予防歯科のための子供の歯並びとガムの関係|市川市の歯医者|下総中山アール歯科

駐車場4台 / キッズスペース / バリアフリー

天然歯の保存にこだわり

歯科医師臨床研修 指導医 / 新井小学校 校医

初診予約・お問い合わせ

047-321-4118

千葉県市川市鬼高3丁目27-1(NTTドコモ市川インター店隣)

予防歯科のための子供の歯並びとガムの関係

投稿日:2025年7月5日

カテゴリ:小児歯科

こんにちは。千葉県市川市・下総中山の歯医者「下総中山アール歯科」です。

 

今回は、子供の歯並びとガム噛みトレーニングについて、歯医者の立場からお話します。

 

実は、歯並びとガムを噛むことには密接な関係があります。

 

正しいガム噛みは、咀嚼(そしゃく)と嚥下(えんげ)を繰り返すことで上あごの発育を促進し、

上の歯と下の歯がきちんと咬み合うことで、歯がまっすぐ生えるサポートにもつながります。

 

 

これは、小児矯正の観点からもとても大切なポイントです。

 

 

なぜこのような咀嚼トレーニングが必要かというと、現代の子供たちは柔らかい食べ物中心の食生活

によって噛む回数が減少し、口周りの筋肉が発達しづらくなっています。

 

その結果、不正咬合(歯並びやかみ合わせの異常)になるお子さんが増えているのです。

 

ガムトレーニングの方法(自宅で簡単)

やり方はとても簡単です。

 

① お口を閉じた状態で、ガムを左右交互に奥歯で5回ずつ噛みます。これを繰り返して、10分間続けます。

② 唾液がたまったら、口を開けずに奥歯を噛みしめたまま唾を飲み込みます。

 

この2ステップを繰り返すだけで、咀嚼と嚥下のトレーニングになります。

 

トレーニング時のポイント

最初は10分が長く感じるお子さんも多いので、

短い時間からスタートして少しずつ慣らしていくと無理がありません。

 

また、ガムを噛むときに口が開いてしまう場合には、唇にテープを貼って口を閉じる練習をしてみてください。

 

これにより、より効果的に口周りの筋肉が使われます。 ガム選びとむし歯予防の注意点

 

ガムを噛むときは口をしっかり閉じた状態をキープしましょう。

 

それによって唾液がしっかり出て、むし歯の進行を防ぎ、再石灰化も促されます。

 

歯の健康を守るためには、歯科医院専売のキシリトール100%ガムを選ぶのがおすすめです。

 

キシリトールには、むし歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を抑える効果があります。

 

ただし、注意点として、一般的なガムには砂糖が含まれているものもあります。

 

 

ちなみに、当院で人気のあるキシリトール100%ガムのフレーバーはストロベリーですが、

個人的にはマスカット味もとってもおすすめです♪

 

市川市下総中山の歯医者 下総中山アール歯科は子どものお口を守る小児歯科に力をいれています。

お子さんのお口のお悩みがある方はご相談ください。

 

トップへ戻る